クリニック紹介|せたがや仙川クリニック|調布市 京王線仙川駅徒歩1分

東京都調布市仙川町2丁目21-13 仙川ビルB館3階(1階ローソン)

電話アイコン03-3305-3400

友だち追加

糖尿病初診予約はこちら
MENU

クリニック紹介

Clinic

クリニック紹介|せたがや仙川クリニック|調布市 京王線仙川駅徒歩1分

Clinic

医院概要

  • 医院名
    せたがや仙川クリニック
  • 住所
    〒182-0002 東京都調布市仙川町2-21-13 仙川ビルB館3階(1階ローソン)
  • ご予約・
    お問合せ
    03-3305-3400
    (当院は診療対象年齢を高校生以上とさせていただいております)
  • 診療科目
    内科、糖尿病内科、内分泌内科、老年内科、アレルギー科、訪問診療
  • 診療時間
    診療時間
    09:00~
     13:00

    櫻井

    小澤

    櫻井

    高松

    髙栁

    小澤

    髙栁

    麻沼
    (9:00〜14:00)

    髙栁

    小澤

    櫻井

    板橋
    ※第2・4週

    15:00~
     19:00

    櫻井

    小澤

    櫻井

    小澤

    髙栁

    小澤

    髙栁 麻沼

    髙栁

    小澤

    櫻井

    板橋
    ※第2・4週

    診療時間 09:00-13:00 15:00-19:00

    櫻井

    小澤

    櫻井

    小澤

    櫻井

    高松

    櫻井

    小澤

    髙栁

    小澤

    髙栁

    小澤

    髙栁

    髙栁

    麻沼
    (9:00〜14:00)

    麻沼

    髙栁

    小澤

    髙栁

    小澤

    櫻井

    板橋
    ※第2・4週

    櫻井

    板橋
    ※第2・4週

    糖尿病外来初診の方は、初回のみ問診や検査等で時間がかかりますので、診療終了時間の1時間前迄にご来院ください。

    ・土、日曜日の診療は9:00~13:00、14:00~17:00です。

    ・神経内科は第2・4週の日曜のみの診察となります。

    ・受付時間は、診療終了30分前迄

    ・休診日:祝日

  • 院内写真
Doctor Schedule

担当医表

  • …午前
  • …午後
Medical examinationt

診療の流れ

当院では待ち時間をできるだけ有効に利用できるように診療を行っております。

1.受付
初診の患者様はまず検温・問診を行います。その後、医師の診療になります。
2.検査

生活習慣病の患者さんは、以下の流れとなります。

必要に応じて血圧測定・体重測定・採血・検尿をしていただきます。
採血の際にも看護師がご質問にお答えします。

3.診療
一人ひとりが健康で活動的な日常生活が送れるように適切に診療します。
他科疾患・検査・入院など当院で十分な診療ができない場合は、積極的に大学病院や主要な医療機関にご紹介します。
4.栄養指導
医師の指示、検査データを参考にしながら管理栄養士が日常生活を聞き、一人ひとりの生活に合わせたアドバイスをします。
Photo

医院・設備紹介

  • クリニック写真

    受付

  • クリニック写真

    待合

  • クリニック写真

    院内写真

Facilities

設備紹介

ホルター心電図

ホルター心電図

動悸や胸痛など、胸の不快感をお調べします。ホルター心電図を用いることで、 入院することなく24時間の心電図を記録する精密検査も可能です。

エコー

エコー(頸動脈、腹部、心臓、甲状腺、表在)

超音波をあてその反響をコンピューターで処理して内臓や血管の状態を画像として映し出します。装置を体に当てて検査を行いますが検査時に痛みが無くX線被爆の心配もない検査です。頸動脈、腹部、心臓、甲状腺、表在など様々な領域の超音波検査が可能です。

レントゲン

レントゲン

迅速な診断が可能です。寝台はソフトタッチで患者さんの負担を軽減します。

心電図

心電図

胸や手足首に電極を付け、心臓から発生する微弱な活動電流を記録して心臓疾患の有無をチェックします。心臓疾患のスクリーニングとして大変有用な検査です。

リブレ

リブレ

上腕に張り付けた小さなセンサーに機器をかざすだけで、指先を穿刺して血液をとることなく血糖値を測定することができるフリースタイルリブレを導入しました。低血糖のために頻回な血糖測定が必要な1型糖尿病での患者さんなどお気軽にご相談ください。

血圧脈波検査器

血圧脈波検査器

血管の硬さ、血管の詰まり、血管年齢を算出する事で動脈硬化の程度を手軽に検査する事ができます。また、糖尿病(足)壊疽の原因となる閉塞性動脈硬化症を調べるABIという検査(足の血管の詰まり)も同時に行うことができます。

ネブライザー

ネブライザー

霧状にした薬液を鼻や口から吸い込み患部に直接薬をあてる機器です。鼻炎、副鼻腔炎、咽喉頭炎のほか、気管や肺などの呼吸器病の治療法のひとつです。

CPAP

CPAP

鼻に装着したマスクから空気を送りこむことによってある一定の圧力を気道にかける方法です。睡眠時無呼吸症候群(SAS)の最も重要な治療法です。

CR装置

CR装置

X線とコンピューターを使って画像を作っています。画像は院内LANというネットワークを利用し、診察室のパソコン画面から見る事が出来ます。

生化学分析装置

生化学分析装置

生化学の検査が、遠心分離後5~15分程度で迅速に結果を出す事が出来ます。

全自動血球係数器

全自動血球係数器

白血球3分類を含む、19項目を全血全自動で迅速に検査出来ます。また、ヘモグロビンHbA1cやCRPの測定も出来るので、糖尿病の経過や炎症・感染症の長期診断が出来ます。

Other Equipment

その他の設備

血液検査、尿検査、骨密度

Inspection

検査

腫瘍マーカー、ピロリ菌、アミノインデックス、院内迅速検査(インフルエンザ等)、
骨密度、血管年齢、血液検査、尿検査、塩分摂取量検査(一日の摂取塩分量がわかります)、アレルギー検査

Affiliated medical institution

提携医療機関

杏林大学医学部付属病院

杏林大学医学部付属病院

高度医療の提供・技術開発・研修を担う特定機能病院の承認を受け、東京西部地区三多摩の中核的医療センターの役割を果たしています。大学病院として臨床医学の教育・研究の場であると共に、地域医療機関との緊密な連携のもとに高度医療を実践しています。

杏林大学医学部付属病院の常勤医師が当院にも勤務しております。

至誠会第二病院

至誠会第二病院

院長が自ら外来を行なっている病院でスムーズな連携が可能です。
初対面の先生 となると不安や緊張はつきものですが安心して受診できます。

東京慈恵医科大学付属第三病院

東京医科大学病院

東京女子医科大学病院

慶應義塾大学病院

東京医療センター

関東中央病院

武蔵野赤十字病院

三鷹岩下眼科