腹痛、咳、発熱、頭痛、インフルエンザ、肺炎、糖尿病、生活習慣関連(高血圧、高脂血症、肥満等)、貧血、喘息、肺気腫、不整脈、動脈硬化など内科一般の診察を行います。
診療案内
Medical guidance
Medical guidance
腹痛、咳、発熱、頭痛、インフルエンザ、肺炎、糖尿病、生活習慣関連(高血圧、高脂血症、肥満等)、貧血、喘息、肺気腫、不整脈、動脈硬化など内科一般の診察を行います。
糖尿病の初期においては、健康診断などで尿に糖がでている、血糖値がやや高いと指摘はされることがあっても、そのころはまだ自覚症状のない方がほとんどです。
この状態を数年放置すると持続的な高血糖によって全身の血管が障害され、合併症による症状が出現することがあります。
三大合併症(神経障害、網膜症、腎症)、その他脳梗塞、脳卒中、心筋梗塞、皮膚病、感染症、下肢閉塞性動脈硬化症など。
不健全な生活の積み重ねによって内臓脂肪型肥満となり、これが原因となって引き起こされるものです。バランスのよい食生活と全身を動かす運動を心がけ、禁煙、適度な飲酒、ストレスをためないように気分転換を図り、ご自身の適正体重を知ることが大切です。
高齢者の方を総合的に診療する内科です。高齢になると複数の病気を持つ方が多くいます。病気なのか老いのための症状なのか、はっきりしない場合もあります。老年内科は、一つの病気にとらわれず、それぞれの患者さんにとって大切なことをご本人中心に考えて治療し、支援させていただく診療科です。
各種アレルギー検査(金属・食物・花粉 等)を行っております。アレルギー症状を引き起こしている原因をアレルゲンと呼びます。何がアレルゲンなのかを調べるアレルギー検査は採血をするだけの簡単なものです。アレルゲンには実にさまざまなものがあるので何がアレルゲンになっているのかはそれぞれの項目を検査する必要があります。お気軽にご相談ください。
生活習慣病は早期発見が重要であり、症状が現れてからでは多くの病気が治療困難です。生活習慣病にならないためには、日常生活の中での心がけと、自分の健康状態をチェックするために、定期的に健康診断を受けることが大切です。
当院では、定期健診や企業健診といった、労働安全衛生法で決められた法定健康診断の一般健診から調布市が実施する特定健診、入社時に行う雇入時の健康診断を幅広く行っています。
当院では、各種予防接種に対応しています。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)、禁煙外来
通院が困難な患者様のご自宅に医師が診療にお伺いし、診察や医療処置を行います。具合が悪くなった時に医師が診療に伺う一回限りの往診とは異なり、患者様の状態や病状に合わせた診療計画に基づいて、定期的に診療を行います。
新型コロナウイルス感染対策の一環として、当院では期間限定でオンライン診療をしております。(自費診療の薬の処方含む)
また、当院はお薬の直接郵送も対応しております。(当院にある薬の処方の場合)
※当院かかりつけで、オンライン診療ができない環境の方
→電話再診(電話での診療)をいたします。クリニックまでお電話ください。
電話による外来診療を希望し、医師が「実施可能」判断した患者さんのみ受け付けております。