特殊外来
Special outpatient
Special outpatient
いびきの症状が進み、睡眠時に呼吸が低下したり、呼吸が止まってしまう病気を睡眠時無呼吸症候群といいます。日本では300万人以上の人が睡眠時無呼吸症候群といわれています。
この病気によって、体内の酸素が不足してしまうため、睡眠時にしっかりと体を休ませることができなくなり、日常生活に支障を来すことも少なくありません。睡眠時無呼吸症候群は、高血圧、心筋梗塞、糖尿病、がん、脳梗塞、うつ病、などの病気と密接に関連することが知られています。
眠時無呼吸症候群であるかどうかを調べる検査を、「睡眠ポロソムノグラフィ検査(PSG検査)」といいます。
睡眠時の呼吸を確認するために、従来は入院して検査を行っておりましたが、当院では、ご自宅でも取扱い可能な検査機器を導入しておりますので、ご自宅での検査が可能となりました。ご自宅での普段の睡眠の様子がわかるため、便利かつ有用な検査方法となっております。
検査には、「簡易検査」と「精密検査」の2種類があります。当院では、どちらもご自宅にて検査することが可能です。
睡眠時無呼吸症候群が心配な方に、まずお勧めする検査方法です。2種類のセンサーを「鼻」と「手の指先」にそれぞれ付けて呼吸状態と、血液中の酸素濃度や脈拍を測定します。
精密検査の装置は、簡易検査のセンサーに加えて、脳波・眼球運動・心電図・筋電図・呼吸曲線・いびき・動脈血酸素飽和度などの生体活動を、一晩にわたって記録します。
簡易検査では主に呼吸の状態を調べますが、精密検査では、睡眠の質を知ることができます。ご自身で寝る前にセンサーを取り付けていただき、検査による痛みはありません。
寝ている間にマスクを装着し、装着したマスクから一定の圧の空気を体に送り込んで睡眠中に気道が塞がらないようにする治療法です。
ご利用されるマスクには色々なタイプがありますので、睡眠時に邪魔にならないマスクを選択することができます。
検査を行い、睡眠時無呼吸症候群の診断がついた方は保険適用でご利用いただける治療となります。
花粉症は、スギなどの花粉が抗原(アレルギーの原因物質)となっておこるアレルギー疾患の一種です。スギ花粉症の患者数は日本の人口の約16%に上ると推定され、この20年間急増しています。
花粉症で厳しい症状の方でも早い時期から適切な治療を受け、シーズン中も花粉を遠ざける工夫をすれば、症状をかなり抑えられることがわかっており、当院では2種類の花粉症治療を行っています。
スギ花粉症やダニアレルギー性鼻炎の治療法のひとつに、アレルゲン免疫療法があります。アレルゲン免疫療法は、100年以上も前から行われている治療法です。
主には、アレルゲンを含む治療薬を皮下に注射する「皮下免疫療法」が行われていますが、近年では治療薬を舌の下に投与する「舌下免疫療法」が登場し、自宅で服用できるようになりました。
舌下免疫療法は指定認可を受けた医師のみ実施することが可能な治療となり、当院医師は指定認可を受けております。
スギ花粉やダニのアレルギーでお悩みの方はお気軽にご相談ください。詳しい舌下免疫療法の治療法はアレルギー科ページにてご覧いただけます。
骨粗鬆症は骨がスカスカになって骨の強度が低下してしまうことで骨折しやすくなる病気です。症状が進むとつまずいて手や肘をついた、くしゃみをした、などのわずかな衝撃で骨折してしまうことがあります。
自覚症状がないままに進行していく 病気のため、日本には現在1,200万人程度の方が骨粗鬆症と言われておりますが、殆どの方が受診をされていないと推察されております。
女性ホルモンが骨の代謝を調節しているために、閉経により女性ホルモンが減少すると骨粗鬆症を発症しやすくします。これを閉経後骨粗鬆症といいます。
女性の骨量は、思春期から増加しはじめ20歳台の性成熟期頃までに最大骨量に達します。40歳代に入ると卵巣機能が衰え始めて骨量は減少し始め、女性ホルモンのエストロゲン分泌が急激に低下する閉経前後の50歳頃から、さらに急激な骨量の減少をきたします。
エストロゲンは、破骨細胞(古い骨を吸収する細胞)と骨芽細胞(新しい骨を作る細胞)の両方に作用しています。閉経にともなうエストロゲン欠乏により、破骨細胞による骨吸収が亢進して、骨量が減少すると考えられています。
女性ホルモンの低下の他には、生活習慣が大きく影響します。一般的に女性の病気と考えられていますが、男性でも生活習慣病(糖尿病、動脈硬化、高血圧症、脂質代謝異常)の方は、骨密度や骨質が低下し、骨粗鬆症になるリスクが高いことが分かっております。
背骨(脊椎椎体)、脚の付け根(大腿骨近位部)、手首(橈骨:とうこつ)、腕の付け根(上腕骨)などが折れやすい部位となります。
背骨が体の重みで押し潰れてしまうことを「圧迫骨折」と言い、背中や腰が曲がるなどの原因となります。圧迫骨折が生じても、単なる腰痛として見過ごしていたり、痛みを感じない場合もあります。
骨折を放置していると周囲の骨にも負担がかかり、連鎖的な骨折につながりやすいため、早期発見・早期治療が重要です。骨粗鬆症による骨折から、介護が必要になってしまう人も少なくありません。
骨粗鬆症は痛みなどの自覚症状がないことが多く、定期的に骨密度検査を受けるなど、健康的な生活を送る為にも、日ごろから細やかなチェックが必要です。
当院では骨密度の測定が可能です。背中が曲がってきた・腰が痛い・骨折をしたことがあるなどの自覚症状の他、ご家族に骨粗鬆症を疑うような症状・家族歴があれば、保険を使って検査が可能となります。
検査結果の症状に応じて、当院の管理栄養士による食事療法についての指導やお薬や注射薬といった治療を行います。
禁煙外来では、医師による禁煙のアドバイスに加えて、禁煙補助薬の処方を受けることができます。タバコをやめたいのにやめられない原因は、ニコチン依存症かもしれません。禁煙補助薬はニコチンが切れるとつらくなる、そんな症状を緩和してくれる治療薬です。禁煙できないのは意志が弱いからではありません。ニコチン依存症という病気だからやめられないのです。禁煙をお考えの方は当院にご相談ください。
「フリースタイルリブレ」はリーダーをセンサーにかざしてスキャンするだけで、痛みを伴わずにわずか1秒でグルコース値を測定することができます。従来の指先穿刺を必要とする血糖自己測定器のみの使用と比べ、「フリースタイルリブレ」を使用することで14日間のグルコースプロファイルを入手することが可能になります。
自身のグルコースレベルをこれまで以上に把握することができるようになるほか、状態を深く理解しより高い治療方針の判断が可能です。
糖尿病管理において、より活動的で充実した生活をおくるためには、合併症の予防と管理が重要です。そのためには、良好なグルコースコントロールが必要で、高血糖および低血糖の発現時間の短縮、日々の生活での血糖変動を抑えることが不可欠です。「フリースタイルリブレ」は良好なグルコースコントロールに必要な情報が採取できます。