高血圧
High blood pressure
High blood pressure
血圧が高い状態が続く事で血管の壁に圧力が掛り、その結果、血管を傷めて次第に血管が硬くなり動脈硬化へとつながります。
高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。
高血圧は、ふだんは症状が出ないのが特徴です。高血圧を放置しておくと心筋梗塞や脳梗塞、腎臓病などになる危険性があり、症状が出るのはこれらの疾患が悪化してからです。このため高血圧は、サイレントキラーと呼ばれることもあります。
高血圧は上の血圧が140mmHg以上、または下の血圧が90mmHg以上と定義されています。
理想的な血圧は120/80mmHg未満とされ、その120-139/80-89mmHgは境界域とされ、高血圧と診断されないものの、将来高血圧になる可能性が高いとされる値です。
90%以上の人が原因不明の本態性抗血圧という高血圧で、遺伝や肥満、塩分摂取過剰などさまざまな要因が合わさって起こると言われています。残り10%は二次性高血圧と言われ、高血圧の原因となるほかの病気が隠れているもので、若い人に多いと言われています。
高血圧の患者さんはもっとも多いのですが、その中で実際に診療を受けている人は5人に1人のごく少数の人しか治療が行われていないといわれています。
実際は血圧が高くないのに医療機関で緊張して血圧が上がってしまい、高血圧の定義に引っかかってしまう方も少なくなりません。したがって高血圧と診断するためには、時間と場所を変えて何回も血圧を測ることが重要です。
一方で血圧がかなり高い(180/110mmHg以上)場合は、高血圧の影響でいろんな臓器に障害が出ている可能性があり、高血圧の診断で早期に治療を開始することもあります。
まずは生活習慣の改善が大切です。以下の改善がお勧めされています。
生活習慣を改善しても血圧が140/90mmHg 未満に下がらない場合、血圧を下げる薬(降圧剤)を考慮します。降圧剤はいくつかの種類があり、それぞれ異なった特徴を持っているので、これらを組み合わせて使うことが多いです。
一度薬を飲み始めたら、一生やめられないと思っている方が少なくないようですが、食事・運動療法の継続により症状が改善を認められれば、減薬や内服中止にできる場合もあります。一度降圧薬を服用し始めたら飲み続けなくてはいけないということではなく、まず現在高血圧症であることで心臓・脳・腎臓や動脈硬化などの多くの合併症のリスクあることを認識することが大切です。薬を継続する目的は、適正血圧にコントロールすることによって、高血圧に伴う合併症のリスクを減らす事が目的です。