訪問診療・在宅診療|せたがや仙川クリニック|調布市 京王線仙川駅徒歩1分

東京都調布市仙川町2丁目21-13 仙川ビルB館3階(1階ローソン)

電話アイコン03-3305-3400

友だち追加

糖尿病初診予約はこちら
MENU

訪問診療・在宅診療

Home-visit treatment/Home-treatment

訪問診療・在宅診療|せたがや仙川クリニック|調布市 京王線仙川駅徒歩1分

Home-visit treatment/Home-treatment

訪問診療・在宅診療

当院は、訪問診療(在宅医療)にも対応しております

訪問診療とは?

通院が困難な患者様のご自宅に医師が診療にお伺いし、診察や医療処置を行います。
具合が悪くなった時に医師が診療に伺う一回限りの往診とは異なり、患者様の状態や病状に合わせた診療計画に基づいて、定期的に診療を行います。
定期的な訪問以外でも、緊急時には365日24時間体制で対応し、必要に応じて臨時往診や入院先の手配などを行います。
当院では糖尿病専門医が常駐しており、生活習慣病を未然に防ぐ予防医療にも力を入れております。
合併症が多い生活習慣病を予防し、生活の質を落とさない人生を歩むお手伝いをいたします。

対象となる患者様

  • 通院が困難な方
    病気や障害、高齢などで病院へ通うことが難しく、定期的な医師の診療が必要な方。
    インスリン自己注射ができない方や、ご家族様にも柔軟に対応いたします。
  • 医療処置が必要な方
    床ずれ(褥瘡)の処置、などの自宅での処置が必要な方。
  • 医療機器や管の管理が必要な方
    在宅酸素や人工呼吸器などの機器や、胃ろう、中心静脈栄養、尿道カテーテルなどの管理が必要な方。
  • ご自宅で最期の時を過ごしたい方
    苦痛に対する緩和ケア、ご家族のケアなども積極的に行います。
  • 病気や障害、歩行困難などで病院への通院が困難な方
  • 外来の待ち時間が大変という方
    (長時間座った姿勢を保つことが困難な方、認知症により待つことが困難な方など)
  • 退院後の療養を住み慣れた自宅で行いたいという方
  • 自宅で医療ケアが必要な方
  • 終末期の療養生活を自宅で過ごしたい方

訪問診療は診療を受ける患者ご本人様にはもちろん、一緒に暮らして介護をしているご家族、介護者にもメリットがあります。

このような方はご相談ください(外来通院以上在宅未満)
  • 大学病院等へ、外来通院をなんとか月に1回は行っているけど、通院が大変になってきた…
  • 完全に在宅療養生活を迎えるには、まだ少し早い気がする…
  • 家族やヘルパーの方に通院を付き添ってもらうのにも気が引けてきた…

▶︎そんな方には、訪問診療しつつ外来通院も可能です。かかりつけ医としっかり連携します!

メリット1
通院の負担軽減

病気や障害を持っている方にとって、定期的な通院はとても大変です。
往復の移動や、病院・調剤薬局での待ち時間なども負担が大きいものです。
訪問診療を利用すれば、通院に関わる身体的負担を大きく解消することができます。
同じように、通院に付き添っているご家族や介護者の負担も減らすことができます。

メリット2
24時間365日体制の対応

当院は在宅療養支援診療所※ですので、定期的な訪問に加え、夜間や休日なども含め24時間365日体制で電話の指示・往診・救急車の指示などの対応が可能です。緊急時にも安心です。

※在宅療養支援診療所とは?
24時間365日、医師・看護師と連絡がとれ、往診や訪問看護を実施する診療所のことです。

メリット3
ワンストップで相談することができる

訪問診療のサービスは、診察や治療だけでなく、予防接種や薬の処方、栄養状態の管理なども含まれます。体調に関わることであれば全て相談することができます。

訪問診療で可能な処置

  • 診察、血圧測定、体温測定などの健康チェック
  • 点滴、注射、投薬などの治療
  • 採血、検尿などの検査
  • 療養上の相談、指導
  • 床ずれの処置
  • 酸素療法・経管栄養法(胃瘻)など
  • 経尿道カテーテル、各種ストーマの管理、ケア など
  • インスリン
  • 自己血糖測定
  • 在宅酸素療法
  • 気管切開術後の方
  • 中心静脈栄養法
  • 褥瘡
  • 疼痛の管理(癌のターミナル含む)

※他処置についてもご相談ください。

訪問範囲

訪問範囲
  • 調布市・三鷹市・狛江市
  • 世田谷区(環八以西)

訪問診療の流れ

1

訪問診療をお申し込みいただいたのち、事前にお体の状態や訪問日程を決めた上で、月2回(初診月は3回)定期的に訪問診療を行います。
ご家族のご希望や患者様のお体の状態などにより、訪問回数を増やして診療を行うことも可能です。

2

定期訪問診療を受けておられる方が、次回の訪問診療まで待てない場合や、緊急な容体悪化などが生じた場合は、主治医がその都度対応いたします。
※緊急時の往診等で主治医が対応できない場合は、連携医師が訪問する場合もございます。

万一ご容体が悪化し、病院での入院治療が必要となった場合に備えて、近隣病院等との連携を行っております。その他の病院等で今までに入院、通院履歴などがある場合、また緊急時の入院希望先病院がある場合には予め当院までお申し付けください。

3

処方箋が出た場合、基本的にはご自身で薬局にお持ちいただきますが、提携薬局に薬を届けてもらうことも可能です。
その他、健康管理や医療についてのご要望がございましたら、何なりとお申し付けください。

お申込み方法

ご本人・ご家族の方・担当のケアマネージャー ・病院担当者など、どなたからでも構いません。
当院の代表電話(03-3305-3400)にご連絡ください。

STEP1 ご相談の申し込み

お電話にて訪問診療のご相談申込みを行ってください。担当者不在の場合には、こちらからお電話をすることになりますので、ご連絡のとりやすい連絡先を教えてください。

受付時間 月~金 9:00~19:00
土、日 9:00~17:00
※祝日休診
電話 03-6751-1730
FAX 03-6315-6185
STEP2 医師との面談(ご家族の来院)

患者様の具体的な病状や、現在までの経過をお伺いし、訪問診療が可能かどうかなどをご相談させていただきます。なお、その際は下記の書類をご持参ください。
健康保険証・後期高齢者医療被保険者証・介護保険証 (紹介状をお持ちの方はご持参ください)

STEP3 訪問診療計画の作成・提示

面談の結果により、当院の医師が訪問診療計画を作成します。それぞれの患者さんの状況により、訪問回数や訪問時の診療内容などを細かく設定していきます。また、実際に訪問する日程をご家族のかたにもご相談させていただきます。

STEP4 医師による訪問診療開始
実際の訪問診療を開始いたします。患者様やご家族の方には「緊急連絡先」をお伝えいたしますので、緊急の場合は時間を問わず(24時間)、ご連絡がとれる体制となっておりますのでご安心ください。

Q&A

訪問看護(介護保険適用)も受けたいのですが?
訪問看護を必要とされる時には、当クリニックの医師が「訪問看護指示書」を作成いたします。連携する訪問看護ステーションでは、訪問看護計画を立て、患者さんの健康状態の把握、医師の指示による処置、ご家族への指導などを行い、在宅療養をサポートいたします。
夜間・休日などに具合が悪くなった時は?
当院では24時間体制をとっております。在宅訪問診療の患者さんには必ず「緊急連絡先」をお知らせしています。主に電話での対応になりますが、病状によってお伺いするなど柔軟な対応をしております。また、緊急を要する場合などは救急車の手配を行うなどいたしますので、ご安心ください。
現在入院中ですが、使用している医療機器は継続できますか?
大丈夫です。「在宅訪問診療とは」のページに記載されている医療機器については在宅でも継続して使用できます。また、「対象になる方」のページでは、訪問する際に持参する機器の一部を紹介していますので参考にしてください。ご不安がある場合はご遠慮なくお電話にてお問い合せください。
費用はいくらぐらいかかるのですか?
訪問診療は「健康保険適用」です。健康保険の自己負担金が費用としてかかります。
例)後期高齢者(75歳以上)1割負担の患者様の場合、月2回訪問診療で月額負担金は6,000円〜7,000円となります。
交通費はいただきません。(エリア外の遠方の方、臨時の往診の場合は、いただくことがございますので予めご了承ください)
費用は毎月末に締めてお知らせいたしますので、翌月初回訪問時にお支払いください。
他の施設との連携は?
当院ドクターが担当ケアマネージャーと密接に情報交換を行っております。施設のデイサービス、ショートステイや訪問入浴をご希望される場合は、病状・投薬内容などの「診療情報提供書」を作成いたします。

訪問診療医紹介

この度、2023年4月より訪問診療常勤医として勤務することとなりました三ツ間小百合と申します。
私が日常診療で最も大切にしていることは「患者さん(ご家族含めて)が、自分らしく生活できる」医療を提供することです。
生活スタイルに合わせた無理のない医療支援を行うことで、年齢を問わず「患者さん(ご家族も)が、自分らしく」いられる時間を大切に出来るよう寄り 添うことを心がけた診療をしています。

三ツ間小百合

保有資格・学会

  • 日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医
  • 日本老年学会認定 老年病専門医・指導医
  • 日本認知症学会 認知症専門医・指導医
  • 緩和ケア研修会 修了
  • オンライン診療研修 修了