高血圧|【公式】せたがや仙川クリニック|調布市 京王線仙川駅の糖尿病内科・甲状腺内科・内科・アレルギー科

〒182-0002東京都調布市仙川町2丁目21-13 仙川ビルB館3階(1階ローソン)
tel.03-3305-3400
  • インスタグラムのアイコン
  • ラインのアイコン
ヘッダー画像

高血圧

高血圧|【公式】せたがや仙川クリニック|調布市 京王線仙川駅の糖尿病内科・甲状腺内科・内科・アレルギー科

高血圧とは

高血圧とは

高血圧とは、血圧が慢性的に正常範囲より高い状態を指します。血圧は心臓が血液を血管に送り出すときにかかる圧力のことで、通常「収縮期血圧(上の血圧)」と「拡張期血圧(下の血圧)」の2つの値で表されます。 日本高血圧学会による高血圧の基準は以下の通りです。

分類 収縮期血圧(mmHg) 拡張期血圧(mmHg)
正常血圧 120未満 80未満
高値血圧 120~129 80未満
高血圧(Ⅰ度) 130~139 または 80~89
高血圧(Ⅱ度) 140以上 または 90以上

この基準は医療機関での測定に基づき、家庭での測定ではやや低めの基準が適用されます。

高血圧の検査

高血圧の診断や治療には、単に血圧を測るだけでなく、「なぜ血圧が高いのか」や「高血圧による臓器障害や合併症の有無」を総合的に調べることが重要です。主な検査は以下のとおりです。

血圧測定

診察室血圧

医療機関で測定しますが、緊張などで実際より高く出る「白衣高血圧」の可能性があります。

家庭血圧(自己測定)

毎日朝晩決まった時間に測ることで、より日常の正確な血圧傾向が把握できます。

血液検査・尿検査

血液検査

血液検査では、腎機能(クレアチニンやeGFR)、血糖値やHbA1c(糖尿病の確認)、脂質(LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪)、電解質(ナトリウム、カリウム)、肝機能などをチェックします。

尿検査

尿検査では、尿タンパクや微量アルブミン尿を調べ、腎臓の障害の早期発見に役立てます。

心電図(ECG)

心肥大、不整脈、虚血性心疾患の兆候がないかを確認します。

胸部レントゲン

心臓の大きさや肺の状態を確認し、高血圧による心肥大などの兆候を調べます。

腹部エコー・腎臓超音波検査

腎動脈の狭窄や腎臓の異常を確認し、二次性高血圧(原因が明確な高血圧)を発見するのに役立ちます。

高血圧の合併症

高血圧が長期にわたると血管や臓器にダメージを与え、重大な合併症を引き起こします。特に影響を受けやすい臓器は脳、心臓、腎臓、眼、血管です。以下に主な合併症を臓器ごとにまとめます。

脳の合併症(脳卒中)

  1. 脳出血
    高血圧によって脆くなった血管が破れて出血します。
  2. 脳梗塞
    動脈硬化の進行で血管が詰まり、脳への血流が止まります。
  3. 一過性脳虚血発作(TIA)
    一時的に脳の血流が低下し、将来的な脳梗塞の前兆となることもあります。

心臓の合併症

  1. 心肥大(左室肥大)
    高血圧に耐えるため心筋が厚くなり、心不全のリスクが増えます。
  2. 狭心症・心筋梗塞
    冠動脈が狭くなったり詰まったりし、動脈硬化が原因となります。
  3. 心不全
    心臓が血液を十分に送り出せなくなります。

腎臓の合併症

  1. 慢性腎臓病(CKD)
    高血圧による血管障害で腎機能が低下します。
  2. 腎不全
    進行すると透析が必要になることもあります。

眼の合併症(高血圧性網膜症)

網膜の血管が障害され、視力低下や最悪の場合失明のリスクがあります。眼底検査で早期発見が可能です。

血管の合併症

  1. 大動脈瘤
    動脈が膨らみ、破裂すると致命的です。
  2. 大動脈解離
    動脈の内膜が裂けて血液が入り込む緊急疾患です。
  3. 末梢動脈疾患(PAD)
    手足の血流が悪くなり、痛みや壊疽の原因となります。

合併症を防ぐために

  • 定期的な血圧の管理・コントロール
  • 生活習慣の見直し(食事、運動、禁煙など)
  • 必要に応じた薬物療法
  • 臓器の状態を確認する定期検査

これらを継続的に行うことが重要です。

高血圧の治療

高血圧の治療目的は、血圧を正常範囲にコントロールし、合併症の発症や進行を防ぐことです。主に生活習慣の改善と薬物療法の2本柱で進められます。

生活習慣の改善(非薬物療法)

  • 減塩
    1日6g未満を目標にし、加工食品や外食の塩分にも注意します。
  • 適度な運動
    毎日30分程度のウォーキングや軽い有酸素運動が効果的です。激しすぎる運動は逆効果になる場合があるため注意が必要です。
  • 体重管理
    肥満は高血圧の大きな原因の一つで、適正体重の維持が重要です。
  • 禁煙・節酒
    喫煙は血管を収縮させ血圧を上げるため禁煙が推奨されます。アルコールは適量なら問題ありませんが、過剰摂取は控えましょう。
  • バランスの良い食事
    野菜や果物を多く取り入れ、カリウムを摂取します。一方で脂質や糖質の過剰摂取は避けます。
  • ストレス管理
    リラクゼーションや十分な睡眠でストレスを軽減することが大切です。

薬物療法

生活習慣の改善だけで十分な血圧低下が得られない場合や合併症リスクが高い場合に開始されます。
主な降圧薬は以下の種類があります。

  • カルシウム拮抗薬(Ca拮抗薬)
    血管を広げる作用があります。
  • ACE阻害薬・ARB(アンジオテンシン受容体拮抗薬)
    血管の収縮を抑え、腎臓保護効果もあります。
  • 利尿薬
    体内の余分な水分・塩分を排出し血圧を下げます。
  • β遮断薬(ベータブロッカー)
    心臓の負担を減らします。
  • α遮断薬
    血管を広げる作用があります。

薬の選択は患者の年齢、合併症の有無、体質、他の持病などにより異なり、複数の薬を組み合わせることも多いです。副作用の管理と定期的なフォローアップが欠かせません。

定期的な検査・フォローアップ

  • 医療機関での血圧測定や自己測定を続けること。
  • 臓器障害や合併症の有無を定期的に確認すること。
  • 薬の効果や副作用の状況を把握し、必要に応じて治療計画を見直すこと。

まとめ

高血圧は、血圧が正常より慢性的に高い状態であり、心臓や血管、腎臓、脳、眼など多くの臓器に悪影響を及ぼします。血圧をコントロールしないと、脳卒中や心疾患、腎不全などの重篤な合併症を引き起こすリスクが高まります。

診断には正確な血圧測定とともに、血液検査や心電図、レントゲン、超音波検査などで原因の特定や臓器障害の有無を調べることが重要です。

治療は生活習慣の改善を基本とし、必要に応じて薬物療法を組み合わせます。減塩、適度な運動、体重管理、禁煙、節酒、バランスの良い食事、ストレス管理を心がけることが大切です。

また、定期的な検査と医療機関でのフォローアップを受けることで、合併症を未然に防ぎ健康な生活を維持しましょう。

ページトップ