睡眠時無呼吸症候群|【公式】せたがや仙川クリニック|調布市 京王線仙川駅の糖尿病内科・甲状腺内科・内科・アレルギー科

〒182-0002東京都調布市仙川町2丁目21-13 仙川ビルB館3階(1階ローソン)
tel.03-3305-3400
  • インスタグラムのアイコン
  • ラインのアイコン
ヘッダー画像

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群|【公式】せたがや仙川クリニック|調布市 京王線仙川駅の糖尿病内科・甲状腺内科・内科・アレルギー科

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が一時的に止まったり、非常に浅くなったりする状態が繰り返される病気です。特に「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)」が最も一般的で、これは気道が狭くなったり塞がれたりして呼吸が妨げられることが原因となります。睡眠時無呼吸症候群は、単なるいびきとは異なり、呼吸が繰り返し停止するため、睡眠の質が著しく低下し、日常生活に大きな影響を及ぼす疾患です。

睡眠時無呼吸症候群の主な症状

睡眠時無呼吸症候群の代表的な症状には以下があります。

いびき

睡眠時無呼吸症候群の多くの患者は大きないびきをかきます。いびきは気道が狭くなっているサインであり、睡眠時無呼吸症候群の重要な兆候です。

呼吸停止

睡眠中に呼吸が数秒から数十秒止まることが繰り返されます。周囲の人がこれを目撃することも多いです。

日中の強い眠気

睡眠時無呼吸症候群では、睡眠の質が低下するため、十分寝ているのに日中に強い眠気や集中力の低下が起こります。

起床時の頭痛やのどの渇き

夜間の酸素不足や呼吸障害により、朝起きたときに頭痛やのどの渇きを感じることがあります。

夜間覚醒や頻繁なトイレ

睡眠時無呼吸症候群による睡眠の断片化により、夜間に何度も目が覚めたり、トイレに起きることが増えます。

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群の原因は様々ですが、主に以下の要因が挙げられます。

気道周辺の筋肉の緩みや肥満

肥満による首周りの脂肪の蓄積が気道を狭め、呼吸が妨げられます。加齢に伴い筋肉が緩むことも影響します。

扁桃腺の肥大

扁桃腺が大きいと気道を圧迫しやすくなります。

顎の形状異常や鼻づまり

下顎が小さい、後退している場合や慢性的な鼻づまりも気道の狭窄を引き起こします。

年齢・性別

睡眠時無呼吸症候群は中高年の男性に多く、男性ホルモンも影響すると考えられています。

睡眠時無呼吸症候群の検査

睡眠時無呼吸症候群の診断には専門的な検査が必要です。主な検査方法は以下の通りです。

1. 終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)

睡眠時無呼吸症候群の診断で最も正確な検査方法です。睡眠中に以下の項目を同時に測定します。

  • 呼吸状態(呼吸停止や呼吸努力の有無)
  • 脳波(睡眠の深さや段階)
  • 筋電図(筋肉の動き)
  • 心拍数
  • 血中酸素飽和度
  • 胸や腹の動き

この検査は病院の睡眠検査室で一晩かけて行い、睡眠時無呼吸症候群の重症度や睡眠の質を詳細に把握できます。

2. 簡易検査(終夜呼吸モニター検査)

自宅で機械を装着し、呼吸の状態や血中酸素飽和度を測定する方法です。睡眠時無呼吸症候群のスクリーニングや簡易的な診断に用いられます。PSGほど詳細なデータは得られませんが、手軽に検査できるのがメリットです。

睡眠時無呼吸症候群の合併症

睡眠時無呼吸症候群は単なる睡眠障害に留まらず、多くの重篤な合併症を引き起こします。

1.
高血圧

呼吸停止による酸素不足で交感神経が過剰に働き、持続的な高血圧になりやすいです。

2.
心血管疾患

睡眠時無呼吸症候群は心筋梗塞、狭心症、心不全、不整脈(特に心房細動)などのリスクを高めます。これらは心臓に大きな負担をかけ、命に関わることもあります。

3.
脳卒中

高血圧や血管障害が進むことで、脳梗塞や脳出血のリスクが増加します。

4.
糖尿病

睡眠障害によりインスリンの効果が低下し、糖尿病の発症や悪化に繋がります。

5.
代謝異常

肥満や脂質異常症などメタボリックシンドロームの一因としても重要です。

6.
日中の眠気による事故リスク増加

強い眠気が交通事故や労働災害のリスクを高めます。

7.
うつ病・認知機能障害

睡眠の質の低下により、気分障害や集中力低下、記憶力の減退が起こることもあります。

睡眠時無呼吸症候群の治療法

睡眠時無呼吸症候群の治療は、症状の重さや原因に応じて多様な方法があります。

1. 生活習慣の改善

減量

肥満が睡眠時無呼吸症候群の大きな原因であるため、体重を減らすことが症状改善に直結します。

禁煙・節酒

喫煙や飲酒は気道を狭くするため、控えることが望ましいです。

睡眠姿勢の工夫

仰向けで寝ると気道が塞がりやすいため、横向きで寝るようにすると効果があります。

2. CPAP療法(持続的気道陽圧療法)

CPAP療法は睡眠時無呼吸症候群の中で最も効果的な治療法です。就寝中にマスクを鼻や口に装着し、空気を送り込むことで気道を広げ、呼吸停止を防ぎます。多くの患者で日中の眠気改善や合併症リスク低減に繋がります。慣れるまで違和感がある場合もありますが、継続が重要です。

3. マウスピース療法(口腔内装置療法)

軽度〜中等度の睡眠時無呼吸症候群患者に適し、下顎を前に出すマウスピースを装着して気道を広げます。手軽で負担が少ない治療法です。

4. 外科的治療(手術)

重症例や他の治療が効果不十分な場合に検討されます。扁桃腺やアデノイドの切除、顎の骨格矯正、鼻づまり改善のための手術などが行われます。

睡眠時無呼吸症候群は、本人だけでなく周囲の人にも大きな影響を及ぼす疾患です。いびきがひどい、日中の眠気が強いなどの症状があれば早めに専門医を受診し、適切な検査と治療を受けることが重要です。適切に管理すれば、睡眠時無呼吸症候群は十分に改善できる病気であり、生活の質を大きく向上させることが可能です。

ページトップ