甲状腺・内分泌内科|【公式】せたがや仙川クリニック|調布市 京王線仙川駅の糖尿病内科・甲状腺内科・内科・アレルギー科

〒182-0002東京都調布市仙川町2丁目21-13 仙川ビルB館3階(1階ローソン)
tel.03-3305-3400
  • インスタグラムのアイコン
  • ラインのアイコン
ヘッダー画像

甲状腺・内分泌内科

甲状腺・内分泌内科|【公式】せたがや仙川クリニック|調布市 京王線仙川駅の糖尿病内科・甲状腺内科・内科・アレルギー科

甲状腺・内分泌内科について

甲状腺内科

内分泌内科では、ホルモンを作る臓器の病気やホルモンの異常をきたす病気を専門的に診療します。内分泌疾患は、すぐにわかる特徴的な症状が現れないことが多く、内分泌疾患の十分な知識がないと症状を聞いただけでは診断することが難しいといえます。
当院では、内分泌臓器(下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎など)の診療に加え、電解質バランスの異常などにも幅広く対応しています。

甲状腺とは

「甲状腺」はのどぼとけ(喉頭隆起)の下にある臓器ですが、頭の中心にある「下垂体」という場所から分泌されるホルモンの情報を得て、基礎代謝や成長、脂質・糖代謝に関わる「甲状腺ホルモン」が分泌されます。
「甲状腺疾患」は、「内分泌疾患」の中でも比較的頻度が高い疾患です。
「甲状腺疾患」では、主に「甲状腺ホルモン」の分泌異常の疾患と、甲状腺内の結節(腫瘍)による疾患に分けられます。比較的女性に多くみられ、妊娠中での「甲状腺ホルモン」の分泌異常の疾患は、その管理に注意が必要です。
また甲状腺疾患を発症すると下記のさまざまな症状がみられますが、これらは日々の多くの女性が感じていることでもあるので、なかなかご本人が気づくことは困難かもしれません。そのため自己判断はせず、原因不明の体調不良につきましては、当院を一度ご受診ください。

よくある症状

  • 脈が速く、動悸がする
  • 首の前部がはれている
  • 汗をたくさんかくようになった
  • 手や指が震える
  • 眼が以前より飛び出てきた
  • 最近眠気がとれず、しんどい
  • 声がかすれてきて、足もむくむ
  • まだ40歳代なのに血圧が高くなった
  • 食欲がないのに太った
  • よく食べるが体重が落ちた
  • 急な脱力
  • 健康診断などで甲状腺の腫れを指摘された
  • 体が冷えて寒がりになった
  • 手や顔が浮腫む
  • 月経不順、不妊症
  • 汗をたくさんかくようになった
  • 甲状腺疾患を持たれた方が妊娠を希望している

主な甲状腺疾患

バセドウ病(甲状腺機能亢進症)

甲状腺ホルモンには、全身の臓器に作用して体の発育を促進し、新陳代謝を盛んにする大切な働きがあります。この甲状腺ホルモンは、多すぎても少なすぎても体調が悪くなります。バセドウ病は、甲状腺ホルモンを過剰に産生する病気で、代謝が高まる(亢進する)ことで様々な症状が現れます。
典型的な症状としては、暑がりになり汗をかきやすくなったり、手が震えたり、体重減少、動悸などが現れます。下痢、気持ちが落ち着かない、怒りっぽくなる、疲れやすいなどの症状を伴うこともあります。女性では生理が止まることがあります。男性によくみられる症状には、炭水化物の多い食事の後や運動後などに手足が突然動かなくなる発作(周期性四肢麻痺)があります。
のどぼとけのすぐ下にある甲状腺は、全体的に大きく腫れてきます。眼球が突出して、周りの人に指摘されたり、目が完全に閉じなくなったりすることもあります。
治療は大きく分けて、薬物療法、放射性ヨウ素内用療法、甲状腺摘出術の3つがあります。多くの場合、まず、抗甲状腺薬による薬物療法が行われます。薬物療法を2年以上継続しても薬を中止できる目途が立たない場合には、放射性ヨウ素内用療法や甲状腺摘出術などの他の治療法が検討されます。
バセドウ病はストレスによって病気が悪化したり、再発したりすることがあるので、日常生活では、できるだけストレスを避けて規則正しい生活を送るように心がけましょう。

橋本病(慢性甲状腺炎)

橋本病は慢性甲状腺炎ともよばれ、甲状腺ホルモンが少なくなる病気の代表的な疾患です。日本人で頻度が高く、成人女性の10人に1人、成人男性の40人に1人にみられます。ただし、すべての患者様で甲状腺ホルモンが少なくなるわけではなく、橋本病のうち甲状腺機能低下症になるのは4~5人に1人未満といわれています。30~40代の女性に発症することが多い疾患です。
橋本病は免疫の異常により炎症が生じ、甲状腺が少しずつ破壊されます。甲状腺の炎症により首が太くなったようにも感じます。症状としては、全身の代謝が低下するため、耐寒性の低下(寒がり)、体重増加、体温低下、だるさ、かすれ声、便秘、高脂血症などが出現します。女性では月経過多になることがあります。また、気分が落ち込んだり、不安感が増したりすることもあります。うつ病や更年期障害、脂質異常症として治療されていることもあるので、疑わしい症状があれば、甲状腺ホルモンの検査をお勧めします。
甲状腺の機能低下(甲状腺ホルモンの減少)がみられない場合、原則的に治療は必要ありません。甲状腺機能低下症が認められる場合は、合成T4製剤(甲状腺ホルモン薬)の内服を行います。昆布など海藻類に多く含まれるヨウ素の過剰摂取は、甲状腺の働きを低下させるため、過剰摂取が疑われる場合は、ヨウ素制限も必要となります。
倦怠感など甲状腺機能低下症の症状が強い場合、治療によって甲状腺ホルモンが正常に戻るまでは、あまり体に負担をかけないように心がけましょう。

甲状腺腫瘍

甲状腺腫瘍は無症状のことが多いため、頸部のしこりに偶然気づいたり、検診などで指摘されたりする方が増えています。多くは良性腫瘍であり、腺腫様甲状腺腫(せんしゅようこうじょうせんしゅ)、濾胞腺腫(ろほうせんしゅ)、のう胞などが含まれます。悪性腫瘍(甲状腺がん)は、乳頭がんが全体の90%以上を占めているといわれています。甲状腺に腫瘍がみつかった場合、まず、超音波検査を行い、悪性が疑われれば、精密検査として穿刺吸引細胞診を実施して良悪性を鑑別します。
腫瘍が大きい場合、甲状腺のしこりや甲状腺全体に腫れが認められます。前頸部に違和感などを生じることもあります。腫瘍から甲状腺ホルモンが過剰産生される機能性甲状腺結節では、動悸や発汗過多、体重減少などがみられることがあります。
良性腫瘍であれば、原則的に経過観察となりますが、腫瘍が大きく圧迫症状が強い場合や美容上気になる場合、あるいは悪性腫瘍の合併が疑われる場合などは手術を検討します。悪性腫瘍の治療は手術が基本です。術後再発や遠隔転移がある場合は、手術後に放射線ヨウ素内用療法が行われます。
甲状腺腫瘍は、当初、良性と思われていた腫瘍が、経過とともに悪性の可能性が高まってくることがありますので、良性と診断されたとしても経過観察は必要です。とくに経過中に大きくなってくるケースは要注意です。

腺腫様甲状腺腫

甲状腺にしこりができる病気のなかで最も頻度の高い疾患です。結節が多発した状態を「腺腫様甲状腺腫」、結節が単一のものを「腺腫様結節」といいますが、病態は同じです。甲状腺の細胞が増えたり、壊れたりしながらしこりを形成します。良性ですので圧迫感などの強い症状や美容上で問題がなければ、手術はせずに経過観察となります。長期の経過の中で、結節が自律性に甲状腺ホルモンを産生し機能亢進状態になる「中毒性多結節性甲状腺腫」に移行することもあります。この場合、状況によって薬物療法(抗甲状腺薬)、手術、放射性ヨード内用、経皮的エタノール注入療法(PEIT)などを選択します。

亜急性甲状腺炎

甲状腺に炎症が起こり、甲状腺組織が壊れる病気で、炎症による症状と甲状腺ホルモン高値(甲状腺中毒症)による症状が伴います。炎症による症状には、発熱、甲状腺の腫れ、強い痛みなどがあり、甲状腺ホルモン高値による症状には、全身倦怠感、動悸、多汗などがあります。風邪の後に続いて起こることがしばしばあり、ウイルス感染により生じる可能性があります。
時間はかかるものの自然に炎症や甲状腺中毒症は治まりますが、高熱や首の痛みがひどい方では生活に支障を生じるため、症状に応じて副腎皮質ホルモン(ステロイド)や抗炎症薬の投与が必要となります。ステロイドの内服で症状はおおむね改善しますが、急に内服を中止すると、ぶり返してしまうことがあるので、症状改善後は薬を少しずつ減らし、中止します。

その他の内分泌疾患

内分泌疾患とは

内分泌代謝疾患とは、ホルモンの異常によってもたらされる病気です。内分泌内科はそのホルモン異常によって引き起こされる疾患の診断及び治療をおこないます。
人体には、ホルモンを産生する臓器が幾つかあります。
具体的には脳下垂体や甲状腺、副甲状腺、膵臓や副腎などです。
ホルモン値は適正な範囲内に維持されることで、快適な生活ができるようにバランスを保っています。ホルモンが過剰、あるいは欠乏して現れる様々な症状があり、当院は各種検査にてこれを見分けて、病気を疑い診断・治療してゆきます。ホルモンは血液を介して巡るために、症状は全身に及びます。
内分泌代謝疾患は一見聞きなれない遠い存在のようにも感じるかもしれませんが、例えば糖尿病は予備軍まで含めると人口の5人に1人、また治療が必要な甲状腺疾患は、一般外来受診の75人に1人いるとされ、決して稀な病気ではありません。様々な症状で治療されているにも関わらず、良くならない等不安がある場合は、何か隠れた病気が潜んでいる可能性があります。
内分泌疾患は一旦診断がつけば、治療は比較的容易で、それまで苦しんできた生活が一変することがあります。お気軽に当院までご相談ください。

下垂体疾患

脳下垂体は脳の中心から垂れ下がっている器官であり、内分泌腺のホルモン分泌や尿量を調節する重要な役割を果たしています。脳下垂体のホルモン分泌が増加する病気には、先端巨大症、クッシング病、プロラクチノーマなどがあります。逆にホルモン分泌が低下する病気には下垂体機能低下症や中枢性尿崩症があります。

副甲状腺機能亢進症

副甲状腺の病気の多くは、副甲状腺機能亢進症です。副甲状腺ホルモンの過剰な分泌によって、血液中のカルシウム濃度が上昇し、尿路結石、骨粗鬆症や高カルシウム血症による様々な症状(食欲不振、悪心、嘔吐、便秘、倦怠感、筋力低下、精神症状、のどの渇き、多飲多尿など)を引き起こします。血液中のカルシウム・副甲状腺ホルモン量が高値になることで診断ができます。

副腎疾患

副腎は腎臓の上にある小さな器官であり、ホルモンを作る働きをしています。副腎に腫瘍ができ、ホルモンが過剰に産生されると、太ってきたり、高血圧になったり、糖尿病になるなど様々な症状が起きてきます。副腎ホルモンは人にとって必要不可欠な物質であり、副腎の働きが悪くなる病気は生命に関わることもあります。血液検査のほか、ホルモン負荷試験や各種画像診断等で正確に診断することが重要です。

ページトップ